
白老町にある周囲4キロ程の小さい湖、ポロト湖。
春から秋にかけては賑わうこの湖も、日中の気温が10℃を下回る11月半ばにもなれば、ほとんど人気(ひとけ)がありません。

湖畔の樹々もほとんどが葉を落とし、幹と枝だけになっています。
でもそのせいか、ポロト湖がいつもより広く大きく見えます。
静かな湖面を波立てないように、そっとパドルを入れて漕ぎゆっくりと進める。

そして、この日は少し気温が高めで、朝霧が立ちこめていました。
静寂で幻想的な風景の中、しばらく漕ぐのを止めて漂います。

ポロト湖の東岸に生えているハンノキ。倒れかけていて、湖面ギリギリまで枝が下がっています。
樹のシルエットが濃く印象的で、版画や切絵のよう。

岸辺から大きく跳ね出したミズナラの枝。
まだ少し枯れ葉を付けていたので、その葉形からミズナラだと分かります。
このミズナラのアーチをカヌーでくぐって行きました。

こんどは朽ち果てそうな樹の下を。

朽ちたハンノキの幹にサルノコシカケがたくさん付いていました。

ポロト湖の北岸は、葦原(あしはら)が広がっています。
ポロト湖に注ぐウツナイ川流域の湿原地帯。

枯れた葦原のこの色合いと佇まいも、この時期ならではの風景です。

水面を浮遊する純白の羽毛。
この葦原のどこかに、水鳥の巣があるのでしょうか。

秋のよい雰囲気に味をしめて、次の週末もポロト湖へ。

この日は小春日和で、澄んだ空気と青空も。
そして、やはり人気(ひとけ)の無い静かなポロト湖にカヌーを浮かべて悠々と。

北岸の葦(あし)の枯れ野に上陸してみました。

葦を掻き分けないと進めないだろう、と思っていたら、
エゾシカが通ってできたらしい獣道が、縦横に走っていました。

水辺の葦原は、身を隠すにも具合よくて、いろいろな生き物の拠り所になっているのでしょう。

岸際の日陰で浅いところは、もう厚い氷が張っていました。

あとひと月余り経つと湖全体が凍って、ワカサギ釣り場やスケートリンクになるポロト湖。
その頃は、また人の賑わいが戻ってきます。

葦原を離れていくと、シロサギの群れが葦原に屯していました。
写真に撮ろうと近寄ろうとすると、警戒心が強くてすぐに飛び退いてしまいます。
先週、湖面に浮いていた純白の羽毛は、このシロサギの羽でした。

鏡のように青い空と白い雲を写すポロト湖の水面。
写真集で見た、北欧の湖水地方のワンシーンのようです。


他に乱すものの無い湖面に、パドルの波紋だけが広がります。
自ずと、音を立てないよう静かにそっと漕ぐようになっていました。

西岸水際のヒメジョオンの綿毛かな。
一面の枯草の色と水の色と空の色と、この静けさ。
その中で見つけられるもの。
どの季節もそれぞれによい風景があります。