家と草木のアトリエhausgras

紅葉に彩られるアルテピアッツァ美唄の古い木造校舎

アルテピアッツァ美唄の古い木造校舎と樹々の紅葉

アルテピアッツァ美唄の秋
ー 古い木造校舎と彫刻と樹々に癒される ー

半分は山と樹々の濃い緑に、半分は青く澄んだ空に、静かに優しく包まれているようなアルテピアッツァ美唄。
広々として程よい起伏のある敷地内に点在する、校舎の名残りや彫刻や伸び伸びとした樹々に触れながら歩く。
気持ちよさと懐かしさの混じり合いがじわじわと込み上げてきて、いつまでもここに居たくなってしまいます。
いつ訪れても、どんな人の気持ちも、きっと癒してくれるであろう、自然と記憶の陽だまりのような場所です。

アルテピアッツァ美唄敷地内の落ち葉集め落ち葉拾い

10月下旬に訪れたアルテピアッツァ美唄(びばい)。
ヤマザクラ、ヤチダモ、ハルニレなどは、多くの葉を落としていました。
もう落ち葉集めをする季節です。

アルテピアッツァ美唄の白樺と古い木造校舎

3本のシナノキと古い木造校舎。敷地内の樹々は、どれも伸びやか。

カツラの黄葉とポプラと木造校舎のアルテピアッツァ美唄

鈴懸の木(プラタナス)とカツラ。カツラは黄葉がピークでした。

桂(カツラ)の種子

バナナの房のようなカツラの種子袋。一個は長さ1センチくらい。
この中に一枚羽根の薄い種子が重なって入っていて、袋が割れると風で飛ばされていきます。

アルテピアッツァ美唄の旧体育館とベンチ

今は安田侃(やすだかん)彫刻のアートスペースになっている、弧型屋根の旧体育館とシナノキとベンチ。

白い大理石の敷き詰められた丸い池 アルテピアッツァ美唄

白い大理石の玉石が敷き詰められた丸い池。
イタリアのミケランジェロの石切り場から運んできた大理石らしい。

水と光と影を集める、白い彫刻と流れと溜り。
無垢な心を表しているのだろうか。

白い彫刻と大理石の玉石の小川 アルテピアッツァ美唄

美唄市の旧栄小学校校舎2階教室1 アルテピアッツァ美唄

木造校舎の2階はギャラリーになっています。入ってみると、懐かしい古い木の香りが。
南東側の格子窓からは、柔らかい秋の日差しが教室の中程まで差し込んでいました。
こんな陽気の日に授業があった、間違いなく居眠りしてしまうことでしょう。

美唄市の旧栄小学校校舎2階教室2 アルテピアッツァ美唄

旧美唄市栄小学校校舎2階教室の洋小屋組 木軸組トラス アルテピアッツァ美唄

ギャラリーとして生まれ変える際に、水平天井を撤去して、敢えて見せるようにしたと思われる木の小屋組み。
その気持ちはわかります。この見応えですから。

美唄市の旧栄小学校校舎2階教室の木軸トラス構造・キングポストトラス・真束組・洋小屋

日本では「洋小屋」と呼ばれている木造軸組トラスの小屋組み。これは「キングポストトラス」です。
真束(キングポスト)・陸梁(水平梁)・合掌(登り梁)・方杖・挟み・筋交い・振れ止め、で構成されています。
「曲げ」外力がかからないので、校舎や酪農倉庫などの大きな屋根面を比較的小さい断面の木材だけで構成できるのが利点。
ただ、木材の接合部がいくつもあるので、多くの金物が必要になる工法です。


ガラス格子窓から見える園児たち

ガラス格子窓の外には、園児たちの姿。
この古い木造校舎の2階はギャラリーとして再生利用されていますが、1階は美唄市立栄幼稚園として現役の校舎でもあります。

アルテピアッツァ美唄のオツネントンボ

窓辺にはトンボの姿も。
迷い込んで出られなくなったかと思いましたが、何匹もいる。ここに居たいようです。
「オツネントンボ」(越年とんぼ)というイトトンボの仲間で、この教室の窓辺で冬を越すらしい。

秋の風景と空気の中、古い木造校舎と、か細い蜻蛉(かげろう)。
ノスタルジー(郷愁)を誘わずにはいられません。


ミズナラの床板張り廊下のアルテピアッツァ美唄の古い木造校舎

長い廊下の床。
床板(フローリング)はミズナラ。ミズナラ特有の杢目に「斑」(ふ)が入っているので分かります。
腰壁の羽目板はマツかな。

アルテピアッツァ美唄の谷川俊太郎の詩

廊下の壁には、谷川俊太郎さんの詩が掛けられていました。
直筆らしい。「の」の字が印象的です。

そらのあお
くものしろ
みずのあお
いしのしろ
たいようのきんいろ
くさのみどり
きぎのあか
ひとのいろいろ
うつくしいうたの
はるなつあきふゆ
ビバ美唄
アルテピアッツァ

谷川俊太郎
一九九九年九月十三日

古い木造校舎の広い木製階段

幅は2メートルくらいありそうな、広い木製階段。
手すりもミズナラの無垢材で作られています。

古い木造校舎の階段手すりの支柱

手すりの角の支柱頭は、かつてここに通った生徒たちに長い年月毎日撫でられて、よい艶と丸みになっていました。



木造校舎を後にして、カフェ・アルテに向かいました。

カフェアルテの窓辺のカウンター席

窓辺にL字に据えられた一枚板のカウンターと木の椅子。

カフェアルテでエスプレッソとパウンドケーキ

広場を眺めながら、エスプレッソとパウンドケーキをいただきました。

カフェアルテの窓辺の席にて
アルテピアッツァ美唄の枕木の丘(天翔の丘)にて佇む

カフェアルテを出た後、すぐに帰るのがためらわれて、しばし枕木の丘(天翔の丘)で佇む。
そんな思いを抱かせる場所なのです。




それから5年経ち・・・
再び、10月下旬に訪れたアルテピアッツァ美唄。
運よく、ちょうど紅葉がピークで快晴でもありました。

アルテピアッツァ美唄の丘から眺める山の紅葉

丘に続く枕木の道と紅葉と青空。
アルテピアッツァ美唄には何度も来ていますが、いつも気持ちよく受け入れられている気がします。

アルテピアッツァ美唄の丘から見下ろす古い木造校舎

丘から見下ろす、古い木造校舎。
周りの樹々、山並みと同化したように佇んでいます。

サクラの紅葉とアルテピアッツァ美唄の古い木造校舎

このサクラは、もうすっかり紅葉して散ってしまっています。

アメリカスズカケノキとナナカマドの落ち葉

サクラの落ち葉に交じって、プラタナス(アメリカスズカケノキ)の落ち葉も。

アルテピアッツァ美唄の木造校舎と樹々の紅葉

お気に入りのアングルから、木造校舎と山の紅葉。

旧美唄市立栄小学校の木造校舎の下見張り・下見板張り・横板張り・鎧張り

木造校舎の外壁は、下見板張り(下見張り・鎧張り)。
この張り方は、木を積み重ねたような量感が出て、安定した感じに見えると思う。

アルテピアッツァ美唄の木造校舎とコブシの黄葉とサクラの紅葉

コブシの黄葉とサクラの紅葉と木造校舎。
時折吹き抜ける風が、葉っぱをハラハラと散らしていきます。

アルテピアッツァ美唄の木造校舎とコブシの黄葉

木造校舎の脇から猫が覗く

そんな様子をしばらく佇んで眺めていると、校舎の犬走りを伝い、猫が近づいてきました。
猫も落葉をめでる思いがあるのかも。あるいは、私が餌をくれると思ったのかもしれません。

それでは、そろそろ移動して。

アルテピアッツァ美唄の色づく鈴懸の木(プラタナス)

色づく鈴懸の木(プラタナス)、カツラなどを楽しみながら、斜面を上がって行きます。

アルテピアッツァ美唄のじん肺根絶の碑1

これは、ブロンズ?の彫刻か、とはじめは思いました。
耳のような、はたまた顔のような形。

実はこの彫刻は「じん肺根絶の碑」です。
「大きく息を吸い込んで呼吸をしている肺をイメージした」作品とのこと。
除幕式では、「胸いっぱいの呼吸(いき)を・・・」という言葉とともにお披露目されたといいます。
じん肺で苦しんでいるのは、炭鉱や金属鉱山やトンネル工事現場で働いていた方々。美唄も炭鉱で栄えた歴史がある。
そんな縁で、安田侃さんが依頼を受けて製作し、2011年秋にこの場所に設置されたようです。

そういう、現実、記憶、思い、もここにはある。

アルテピアッツァ美唄のじん肺根絶の碑2


そして向かったのは、またまたカフェアルテ。

カフェアルテの赤い屋根とイチョウの黄葉

こちらは、イチョウの黄葉とカエデの紅葉の真っ盛り。
それらにそうようにある、赤い板金の入母屋の屋根が印象的でした。
軒が深くそれを支える太い丸太の列柱など、お寺や神社のような雰囲気があります。

細いアプローチの赤いポーチ屋根と支える列柱も、連続する鳥居のように見えてきました。

カフェアルテのポーチアプローチ

エゾマツ並木に隠れるカフェアルテ

エゾマツ並木にカフェアルテの建物はほとんど隠れ、ガラス格子窓がちょっとだけ見えている感じ。
端っこで奥まってひっそりと伸びる薪ストーブの煙突。
これらの佇まいもまたよし。

カフェアルテの煙突

この秋も、ここで、ゆったりとしたよい時間を過ごすことができました。

群飛
アルテピアッツァ美唄の木造校舎と山の木々の紅葉風景

何年経っても変わらずに在り続けてくれている、アルテピアッツァ美唄と山郷の原風景です。



2019年10月下旬、秋が深まりつつあるアルテピアッツァ美唄にまた行ってきました。
敷地内のトドマツ木立ちの周りで雪虫(ゆきむし)が群飛していたので、撮って動画アップしました。


北海道の雪虫は「トドノネオオワタムシ」(椴ノ根大綿虫)。
春から秋の間、トドマツを住処にしていた雪虫は、秋が終わりに近づき初雪が降る頃、
一斉に飛び立って、冬の住処となるヤチダモやハシドイなどモクセイ科の樹へ移っていきます。

ずっと昔から変わらない、自然が織り成す光景・季節の移り変わり。
ここ、アルテピアッツァ美唄でそれを目にすると、何とも言えない恍惚とした臨場感があって印象深い。